事業報告理事・砂川のつぶやき
研修の報告①石垣島公設市場
24日、25日と研修で石垣島と竹富島に行ってきました~!
エリアコーディネーター講座の受講生やその関係者で総勢8名での研修、
当法人からは私砂川と、下地、仲松が参加をさせて頂きました!
まず、最初に行ったのは石垣島の中心地、アーケード街にある石垣島公設市場です!
入り口から活気ある雰囲気が溢れていますね!
おばあちゃんたちも元気!
やっぱり観光客もたくさん来てくれてハリがあるって言うのもあるけど、
安心して商売できる、っていうのもある気がするなあ。
パラソルや山積みの野菜や、元気に商売するおばあちゃんたちは
まさに市場の原風景、
そこを大事にしていけたらなあ、っていつも思います。
宮古島市公設市場は、現在パラソルのおばあたちは5名いますが、
野外だから、雨の日も風の日もあるし、冬は寒くて夏は暑くて、なのです。
せめて電源でもあれば、冬は足元にストーブを置くことができるのでしょうが、それもなく。
みんな段ボールで壁を作ったり、パラソルを低くして風をしのいだり、
夏は日よけにとパラソルをさらに斜めにするから、商品が見えない、という。
あのスペースを島の駅みやこのテラス席みたいに、ガラス張りにするとかして、
パラソルのおばあちゃんたちが安心して、元気に商売出来たらいいなあ、ってつくづく思いました。
おっと、話が横道に反れてしまいましたが。
パラソルのおばあちゃんたちの商品、
なかなか購買欲をそそります。
ピーチパイン20玉、送料込みで6000円です!
職場のお土産とか、結構数がいるし、ここで送れるなら楽だし、
パイナップルだなんて絶対喜ばれそうですよねえ
島バナナ。
勿論、房のままでも売られているけど、
そうなんですよねえ、旅の人は房のまま買うのは勇気がいるし、
一本だけ、とか食べてみたいですもんね。
精肉売り場にはこんなものも。
キッチン付きの宿泊施設だったら、これは絶対買っちゃうなあ。
そして、2階には石垣島や各島々のお土産が大集合!
どれもパッケージが可愛い~~~!
つくづく思いましたが、
お土産って、ほぼジャケ買いですね。
私だけ?
女子はほとんどそうだと思いますが、いかがでしょうか?
んきゃぎさまちの加工品ももっともっと可愛くしたい!!
とつくづく思いました。
そんな石垣島公設市場。
ちょっと残念だったのが、
3階が活用されていなかったこと。
でもそれって、宮古島市公設市場もそうなんですよね。
空き店舗があったり、休んでいたりするとお客様もな~んだ、ってガッカリしますもんね。
地元の人にもちょっとお話を伺ってみたら、
市場は駐車場がないし、(周辺の有料駐車場に停めなくてはなりません)
最近は大型スーパーに行っちゃうね、
とのことでしたが、
でもやっぱり
お肉なんかは市場でないと、上等だから~
とも仰っていました。
なるほどなあ、
宮古島で言われることとよく似ています。
宮古島市公設市場は駐車場が使いにくい。
だけど、お肉や魚、野菜は市場が良い。
そうしたニーズは昔からの島の人はあっても若い人や移住者には浸透していなかったりするので、
そこを分かってもらえたらなあ、そのためにはどうしたら良いだろう、って考えました。
そして、市場に来たらこれが買える!
という明確なものが今の市場にはないことも感じましたし、
宮古島市公設市場には市場らしさが薄れつつあるのも感じました。
石垣島と宮古島、
よく比較される島同士ですが、
様々な違いがあって学びがたくさんあります。
次は、翌日に行った白保朝市の報告を綴りますね!