ふぃまの風~島のキオクとキロク~      来間島のはなし

NPO法人来間島大学まなびやーのブログです。
来間島は沖縄県・宮古島と橋で繋がる架橋離島です。
昔ながらの伝承や神事、豊かな自然が残る、のどかで美しい離島です。
来間島の古老らから聞いた話や、島の伝統や文化、島おこしの話を、
当法人理事の砂川が綴ります。

理事・砂川のつぶやき

サーターアンダーギーか?サタパンビンか?


4月からのリニューアルに向けて、店舗改装中の「来間島アンテナショップんきゃぎさまち」ですが、
理事の砂川は悩んでいます。

決断しては揺らぎ、また話し、何度も話し合いの繰り返しの日々です。

まず、一つ大きく変えたこと。
まだ心が揺れながらも、こうしようと決めたことを記します。


店舗改装中のんきゃぎさまち


さて、写真を見て、何かお気づきになったことはありますか??

はい、カウンターが手書きの絵から木目に変わりました。
はい、メニューボードが加わりました。


そして、そして?
はい。もっとも変わったのは、「サーターアンダーギー」と
左側のボードにデカデカと表記している所です。

これまで、「さたぱんびん」と表記して売っていました。


それは、サーターアンダーギーは沖縄の言い方で、
来間島、宮古島諸島では「さたぱんびん」と言い、
それをきちんと伝えることに意義を感じておりました。


サーターアンダーギー?さたぱんびん?


が、が、が。

悲しいかな、「さたぱんびん」では旅の人には意味が通じないんです。

サーターアンダーギーという言い方は誰もが知っています。

ところが、「さたぱんびん」、と書いてあると全く別物だと思うようです。

「あ!サーターアンダーギーだ~!」
とお客様が寄ってきても、
さたぱんびん、と記してあるのを見て、
「あれ?さたぱんびんってなに?」
と固まってしまうんです。


「来間島ではこう言うんですよ~」
「同じものですが、言葉が違うんですよ~」
とずっと言い続け、またお土産用の子袋にも説明書きをしてきたのですが、
「ふ~ん」、と通り過ぎて行ってしまいます。
(私たちに接客技術がないのもありますが)

公設市場に店舗を構えて以来、
何度も何度もそれを目の当たりにしながらも、
しつこく「さたぱんびん」と言っておりましたが。

サーターアンダーギーと珈琲


まずは手に取っていただく、
そして、食べていただく、
それからだと思いまして。
まずは広く皆様の手にしていただくための
言葉としてサーターアンダーギーと表記しました。




夕日に輝く麦畑



それでも、しつこく、
「来間島ではさたぱんびんと言います」と
吹き出しをつけてありますが…

葛藤の繰り返しの末の決断。

これはまだまだまだまだこの後も続きそうで、
砂川の悩みはまだまだあるのです。






















同じカテゴリー(理事・砂川のつぶやき)の記事
ガラスケースのご縁
ガラスケースのご縁(2018-04-05 21:49)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
来間島大学まなびやー
来間島大学まなびやー
沖縄県の宮古島と橋で繋がる離島・来間島で活動するNPO法人来間島大学まなびやーです。
伝統を受け継ぐこと、誰もが住みよい島づくり、地域力・来間島力をあげることを目指し、
島ぐるみで地域おこしに取り組んでいます。

てぃーだイチオシ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30